top of page

ずっと、住み慣れた場所で暮らしてほしいから。
自宅で介護予防を目指す共同研究に参加します!
高齢者が在宅で、簡単かつ短時間に、継続して取り組めるしくみ作りを
筋肉に抵抗 (レジスタンス)をかける「スロースクワット」+バランス感覚を養う「閉眼片足立位」=スクバラ!
短時間でできる運動プログラムの動画を、参加者それぞれ個別に提供し、実施状況をモニタリング。
筋力の向上に最も効果的な高負荷運動の実施と指導は限られた場所でしか提供できませんでしたが、スクバラというシステムによって、どこに住んでいても、医学的に裏打ちされた運動プログラムを継続して受けられるようになります。
.png)
1969 年東京生まれ。東京大学医学部卒。
医師として糖尿病やメタボリック シンドロームの診療にあたりつつ、研究者として糖尿病早期発見・認知症早期発見に取り組む。
プロジェクト「糖尿病診断アクセス革命」を展開している糖尿病学界のホープ。著書に『糖尿病診断アクセス革 命』「筑波大学附属病院とクックパッドのおいしく治す「糖尿病食」 (講談社+α新書)
矢作 直也
自治医科大学,医学部,教授

1974 年神奈川県生まれ。医学博士。
理学療法士として患者のリハビリテーションに取り組む一方、教鞭をとり、学生の教育や臨床現場での指導に尽力。
研究者として高齢者 の健康運動の効果、糖尿病予防、認知症早期発見について等、数々の研究を進める。
リハビリテーション分野、注目の人物。
鈴木 康裕
筑波大学 システム情報系助教・理学療法士
.png)
